過食性障害(非嘔吐過食)を発症したのは、第一子を出産して3か月ほど経った頃。
妊娠から出産にかけて、体重は約7kg増加。産後2か月で4kgほど自然に落ちたものの、、そこからは一向に減らず
。慢性的な寝不足やホルモンバランスの影響のせいか、毎日とにかく甘いものが食べたくて仕方がない。一方で、「早く妊娠前の体重・体型に戻さなきゃ」という焦りがも常にあった。
毎朝体重計に乗り、アプリに記録。食べ物でも飲み物でも、少しでも口にするたびにカロリー計算。
当時子どもはまだ月齢が低く、買い物以外で外出することはほとんどなし。ダイエット目的の運動をする時間も体力もなかったので、「とにかく摂取カロリーを抑えなきゃ」と、食事に神経質になりながら日々を過ごしていた。
「たまにはいいよね」から始まった過食
そんなある日、甘いものを食べたい欲が爆発した。
「そうだ、スーパーで好きな菓子パンを好きなだけ買おう。たまにはそんな日があってもいいよね」。
夕飯の材料を買いに行ったついでに、パン売り場で5個入りのオールドファッションドーナツと、他にも菓子パンをいくつか購入。帰宅してから、それらをむさぼるように一気に食べた。
それがきっかけで、月に1~2回「甘いものを好きなだけ買って一気に食べる日」を作るようになった。最初は頻度も少なく、買う量もそこまで多くなかったのに、回を追うごとにどんどん増えていった。
最初の数個は、幸福感に包まれながら味わう。でも途中からは、ただ胃にひたすら詰め込む作業になっていく。お腹は苦しいのに、目の前から食べ物がなくなるまでやめられない。食べても食べても満足できない、でもやめられない、途中で「ごちそうさま」ができない。
なにより、「夫に知られたくない」という気持ちが強かった。もし仕事から帰ってきた夫に、お菓子の残骸を見られたらどう思われるだろう?「一度に一人でこんなに食べていると知られたら絶対に引かれる、恥ずかしい、知られたくない」。そんな思いで、証拠隠滅のためにとにかく口に入れて飲み込んでいた。
この頃から、自分の食行動が「普通じゃない」という感覚が少しずつ芽生え始めてきた。
人目を気にする→デリバリーへの依存に
最初はコンビニやスーパーで買っていたけれど、大量の甘いものを買い物カゴに入れてレジに持っていくのが、毎回とにかく恥ずかしかった。しかも産後の寝不足の体で、月齢の低い子どもを連れて出かけるのも一苦労。
そこで、途中からはデリバリーを使うようになった。デリバリーなら、一歩も外に出ることなく、店員や配達員に顔を合わせることもないまま、お菓子を大量に買える。
料金は言うまでもなく、店舗で買うよりもはるかに割高。常識的に考えれば信じられないほどの無駄遣い。でもそれ以上に、「甘いものを今すぐ大量に食べたい」という欲求があまりにも強く、一度に数千円の出費でも気にならなくなっていった。
そして、過食の頻度はどんどん上がっていった。
止まらない過食と、増えていく体重
そうこうしているうちに、産後2か月行以降横ばいにだった体重は、案の定右肩上がりに。
一方で過食をしながらも、「妊娠前の体重・体型に戻りたい」という気持ちはずっとある。だから、過食するたびに余計に罪悪感。「もう絶対に今日で最後にする」。過食するたびに毎回心に誓って、翌日は朝・昼の食事を抜くなどして体重を調整しようとする。でも何日かすると、また過食欲求が湧いてくる。
こうして気づけば、私は過食から抜け出せなくなっていた。
過食に陥った原因
私が過食に陥ってしまった原因はなんだったのか?
まず要因について、
- 過食を悪化させる要因
- 過食を引き起こす根本的な原因
の2つに分ける必要があると思う。
前者については、産後の慢性的な寝不足(夜間授乳)、砂糖中毒や小麦中毒、栄養の偏った食事などなど。
でもそれらは、あくまで過食をより悪化させる要因なだけであって、根本的な原因ではない。
過食の背景には何があって、どうして自分は過食をやめられないのか。自分でも完全に理解できていないけど、今後じっくり自分と向き合いながら、記録していきたい。
コメント